65年前廃止の皇室「御用達」制度 今も宣伝に使う業者、一方ひっそり老舗の矜持

 権威とのつながりを示し店の信用を表す「宮内庁御用達(ごようたし)」。皇室ブランドにあやかろうと、インターネット上には「皇室御用達」や「宮内庁御用達」を掲げる業者が幾つもある。ハンドバッグ、塗り箸、ボールペン、中には「宮内庁御用達 iphone8ケース」を売る業者も。御用達は権威とのつながりを示し、店の信用や高品質の代名詞となってきた。実は宮内庁御用達制度自体は65年前に廃止されている。東京に比べると、今も皇室に納入する京都の業者は、宮内庁との関係には口が重く「御用達」を看板に掲げない傾向がある。揺らぐ「御用達」事情を追った。

 天皇陛下の即位関連儀式に合わせて、1847年創業の金平糖専門店「緑寿庵清水」(京都市左京区)は記念の金平糖を発売した。同社の金平糖は一子相伝の技法で作られ、代々皇室などの特別な慶事を祝う引き出物とされてきた。ボンボニエールという銀製などの小さな菓子器に入れられ記念品として重宝されているという。

 江戸時代まで、西陣織の業者や和菓子の「虎屋」など多くの京都の業者が「禁裏御用」として御所に出入りしていた。東京に天皇が移ってからは、宮内省が1891(明治24)年に、皇室への出入り業者のために「宮内省宮内庁)御用達」の制度を定めた。皇室の「御用」は大きなブランドとなり、店の信用を高めた。

薄れゆく皇室との距離 寂しげな京都の老舗

 江戸中期創業の料亭「萬亀楼」(京都市上京区)は有栖川宮家などに仕えた料理人の家系で、公家の食文化を伝える「有職料理」の老舗として名高い。食材に手を触れず、まなばしと包丁だけでさばく御所ゆかりの「生間(いかま)流式包丁」の家元としても知られる。

 西陣に店舗を構える萬亀楼に古びた巻物が残っている。広げると、1928(昭和3)年の昭和天皇即位の礼で参列者に提供された大饗(だいきょう)1日目の「御献立」が大きな文字で記されていた。キジやタイ、昆布、白飯に白酒、黒酒…。平安時代の貴族の宴席「大饗」にのっとったメニューが並ぶ。

 料理は9代目(先代)の小西重義さんの祖父と父が務めた。小西さんは「店として名誉やったようですが、ほとんど採算度外視やったそうで。店の裏庭でタイを3千匹も焼いて持っていくなど、大変な作業だったようです。今ではようできませんな」と話す。
「今は大正と昭和に京都で即位の礼があったことを知らない人もいる。東京の人たちも京都のことなど気にかけてないんやろう。これからも京都と皇室とのつきあいは薄れていく一方でしょうな」と少し寂しげな表情を見せた。